中受のGHG

中受のGHG

首都圏の中学受験、公立中高一貫校の受検、勉強法、国語、社会についてのブログ

中学入試 序盤の山場「東邦大東邦中」推薦入試を振り返る

12月から始まる中学入試

 

首都圏の中学入試は、まず年明け1月10日に埼玉県内の入試が解禁になり、次いで1月19日から千葉県内の中学入試解禁、そして2月1日から都内と神奈川が始まります。ほぼ1ヶ月超の日程になるわけですが、実は今月からすでに始まっている中学入試があります。

 

中学入試の解禁日については下記リンクより参照ください。

chugakujuken.manabitown.com

それは、「推薦入試」、「帰国生入試」です。これら一般向けでないタイプの募集は、正規の解禁日に先駆けて実施できるという特徴があり、学校としても生徒としても、早めに決めてしまえるという利点があって、利益が一致しているんですね。これら12月に実施される入試を総称して「12月入試」ということもあります。

 

 

東邦大東邦が推薦入試を新設

 

今年の12月入試の目玉は、何と言っても千葉県にある「東邦大東邦」の推薦入試でしょう。推薦といっても、なにか特別な賞を取っていたりする必要はなく、「自己推薦書」を書いて出すことが求められているくらいの条件しかありません。ただし、この入試は合格したら必ず進学することが求められています。したがって他県の生徒がお試しで受けるという、いわゆる1月入試のような現象はありません。

1月入試→首都圏全域から受験生が集まる→合格者の半数以上が入学しない→募集人員の数倍の合格者が出る

 

12月入試→地元の第一志望生しか受験しない→合格者の全員が入学する→募集人員ぴったりしか合格しない

 

という違いがあります。ですから、非常に狭き門になることは想像に難くないでしょう。

 

<データは学校HPで公表されているものです>

www.tohojh.toho-u.ac.jp

 

募集 男女30名

応募 男女638名(男子354名、女子284名)

受験 男女635名(男子353名、女子282名)

合格 男女30名(男子19名、女子11名)

実質倍率 21.17倍(合格率約4.7%)

 

 

と、大変な難関となりました。

 

入試問題について

 

入試問題は、例年の問題とよく似た傾向でした。記述式の問題は少なめで、よく練られた選択式の問題がメインです。この部分は、学校としての基本方針がきっちり貫かれています。

東邦大東邦の選択問題は、しっかり頭を使って考え、複数の条件を確実に検討しないと足をすくわれるというタイプの問題が多いのです。

下手な記述よりはるかに、受験生が頭を使っているかが分かる問題です。

 

もうひとつ言えるのは、例年の問題よりやや思考力重視に振れている印象があるということです。

どういうことかと言うと、特に社会科で見られる傾向ですが、知識そのものを問う問題よりも、提示された資料を分析し、それと自分の知識を総合して答えを導き出すような問題が多いということです。問われていることは基礎知識であっても、見せ方を少し変えて全く違う問題に見せるという工夫が随所に見られます。

とはいえ全体の難易度としては、例年の問題より若干易しめだったと思います。

学校発表のデータをみると、

 

合格最低点→213点(300点満点・算国各100、理社各50)=得点率71%

受験者平均点→159.5点(算54.5国57.3理19.6社28.2)

 

 

2016年春の前期入試の合格最低点は250点(400点満点・算国理社各100)でした。これは得点率62.5%ですから、今年の推薦の合格ライン71%というのは比較的高めです。

注目すべきは合格者平均と受験者平均の点差です。

点数にして 53.5点の開きがあります。これは、もちろん合格者と不合格者の得点差が開いているからで、ここから、実力が合格レベルに届かないチャレンジ層の受験者がかなり多かったのではないかということがうかがえます。例年の受験者平均点と合格最低点の開きは10点から20点くらいで収まっていることを考えると、これは大変な開きです。

つまり、合格レベルに達している層の受験者は一定数いて、それと同じくらいか、あるいはもっと多数のチャレンジ層がいるということです。そして、実際に合否に絡む線上にあがるのは、ほぼ合格レベル層のみというのが実態だったのではないかと思います。

 

 今後の展開について

 

東邦大東邦中は、今回の推薦入試新設に合わせ、募集人員自体を30名増員していますので、前期・後期入試は例年通り行われます。

前期は前述したように、(市川や渋幕ほどではありませんが)首都圏全域から受験生が集まる入試になりますので、今回の推薦入試の影響はあまりないと思います。

 

また、同日に「第一志望入試」を行なっている、同じ千葉県内の昭和学院秀英中でも、例年高倍率を維持していることから、東邦大東邦の次年度以降もかなりの高倍率になることが予想されます。

 

昭和秀英は、今回同日に東邦大東邦が推薦入試をぶつけてきたことで、ある程度の受験者減を被りました。(例年13〜14倍、今回11.26倍)しかし、とは言っても10倍以上の倍率ですので、難易度はさほど変わらないでしょう。

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村